橋本健二の居酒屋考現学

居酒屋めぐりは私の趣味だが、同時にフィールドワークでもある。格差が拡大し、階級社会としての性格を強める日本社会の現状を、居酒屋に視座を据えて考えていきたい。日々の読書・音楽鑑賞の記録は、「橋本健二の読書&音楽日記」で公開中。社会学専攻、早稲田大学人間科学学術院教授。

酒と映画

「泡立つ青春」(マキノ正博監督・一九三四年)

創建当時の「ライオン銀座七丁目店」ビヤホールの姿を見ることのできる映画が、これである。大日本麦酒株式会社のPR映画だが、主に戦前期に活躍し、生涯に二六〇本以上もの作品を作り上げた名監督・マキノ正博(雅弘)がメガホンをとっている。 映画はまず、…

新橋ヤミ市と「女王蜂と大学の竜」(石井輝男監督・一九六〇年)

明治初期、新橋は文明開化の窓口として栄えた。東京駅ができてからは、やや目立たなくなるが、それでも銀座の延長上の盛り場として、多くの人々を集めた。 戦争が、新橋を大きく変えた。銀座はコンクリート造りの耐火建築が多く、松屋や松坂屋、和光など主だ…

「どっこい生きてる」撮影現場は今

また映画ネタです。興味のない人、ごめんなさい。 二月一九日に、今井正監督の「どっこい生きてる」に、アメ横の飲食店街が出て来る話を書いたが、この画面をよく見ると、路地の向こう側に京成上野駅の「京」の字がみえる。では、どのあたりかと行ってみたら…

「砂の器」と「鳥竹」

二月二七日に、映画「砂の器」で丹波哲郎と森田健作がやきとり屋でビールを飲むシーンについて紹介したが、この店について、居酒屋探偵のDAITENさんから情報をいただいた。このシーンに入る前に飲食店街が出てくるが、これは渋谷の井の頭線ガード付近で、さ…

「砂の器」(野村芳太郎監督・一九七四年)

国鉄の蒲田操車場で、初老の男の死体が発見される。足を棒にして歩き回る、地道な捜査を続けるのは、丹波哲郎と森田健作。犯人は、天才的な作曲家兼ピアニストとして注目され、政権与党の大物の娘との結婚を控える加藤剛(作曲家の名前としては和賀英良)。加…

「どっこい生きてる」(今井正監督・一九五一年)

一九五一年といえば、まだまだ戦後復興の途上で、貧しかった時代。職業安定所の紹介する仕事が日給二四〇円だったことから、ニコヨンと呼ばれるようになった日雇労働者が、必死に仕事を探してその日暮らしをしていた。この映画では、歌舞伎役者の河原崎長十…

「東京五人男」再論

先日、「東京五人男」という映画を紹介したが、これについて二点ほど補足しておく。 先日あった「古典酒場」の座談会で、ワイタベさんから「あの国民酒場のモデルは、渋谷の立ち飲みの老舗・富士屋本店ではないか」という示唆をいただいた。たしかに、「富士…

「東京五人男」(本木荘二郎制作・斎藤寅次郎演出・1945年)

1945年に制作され、年末には上映(一般公開は46年正月から)されたという映画。占領軍の指導の下で作られた「民主主義啓蒙映画」のひとつだが、撮影時期が時期だけに、復興どころかまだ一面の焼け野原にバラックが建ち並ぶ東京の姿がリアルに映し出され、配給…

「スーダラ節 わかっちゃいるけどやめられねえ」(弓削太郎監督・一九六二年)

青島幸夫原作で、川口浩と川崎敬三が演ずる新入社員を中心に、当時のサラリーマン風俗が描かれる。川口浩は農家の息子で、家族は「早う出世してな。お前の学資に売り払った田んぼを買い戻すんだぞ」と送り出す。川崎敬三は水上生活者の息子で、やはり家族は…

「秋刀魚の味」(小津安二郎監督・1962年)

小津安二郎最後の作品。初めて見たとき、「お茶漬けの味」みたいに秋刀魚を食べるシーンが出てくるものとばかり思っていたが、そうではない。ほろ苦い人生ドラマ、というような意味だろう。笠智衆、中村伸郎、北龍二の三人は中学の同級生なのだが、同窓会の…

「東京画」(ヴィム=ヴェンダース監督・1985年)

これは小津安二郎に傾倒するドイツの映画監督が、現代の東京に小津の足跡をたどるドキュメンタリーである。監督自身がナレーションを担当。笠智衆とカメラマンの厚田雄春へのインタビューも収録され、小津映画の撮影の様子が詳細に語られている。撮影された…

「タカダワタル的」(タナダユキ監督・2003年)

私が高田渡を知ったのは、比較的最近のことである。演奏そのものは若い頃から耳に入っていたのかもしれないが、それが名前と結びついたのは数年前だろうか。惜しいことをした。彼はほとんど毎日のように、吉祥寺の「いせや」で飲んでいたという。もう取り壊…

『天国と地獄』(黒澤明監督・1963年)

製靴会社の重役、権藤(三船敏郎)のもとへ、息子を誘拐した、身代金三〇〇〇万円をよこせと電話がかかってくる。誘拐されたのは息子ではなく、息子と一緒に遊んでいた別の子どもだったのだが、権藤は身代金を支払うことを決意する。警察が大人数を動員して警…

「会社物語」(市川準監督・1988年)

主演はハナ肇。クレージーキャッツのメンバーが、それぞれ定年近くのサラリーマンという役柄で登場する。登場人物の名前も、ハナ肇は花岡始、植木等は上木原等、谷啓は谷山啓といった具合。 丸ビルに勤めるハナ肇は、さえないサラリーマン。同期の連中が、そ…

「野良犬」の配給ビール

昨日、写真付きで紹介した黒澤作品「野良犬」に出てくる配給ビールだが、『サッポロビール120年史』にラベルの写真が載っていた。一九四〇年、家庭用ビールに配給制が導入され、四二年には、国内のビールメーカー四社と侵略先の海外にあった三社が構成する麦…

「野良犬」(黒澤明監督・1949年)

若い刑事・三船敏郎が、バスの中でピストルを盗まれる。そして、そのピストルを使った殺人事件が次々に起こる。三船は責任を感じ、悲壮な面持ちで東京中を探し回る。犯人の木村功は、仕事のない復員兵。粗末なバラックに住んでいて、盗んだ金で踊り子をして…

「銀座化粧」(成瀬巳喜男監督・1951年)

成瀬巳喜男の映画としては、全盛期の少し前に位置する作品で、さほど評価は高くないのかもしれない。しかし、冨田均はこの映画を「東京映画ベストテン」の第二位に選んでいる(ちなみに一位は、小津安二郎の「一人息子」)。戦災から復興したばかりの銀座がよ…

「ニッポン無責任時代」(古沢憲吾監督・1962年)

高度経済成長期の初め頃、数多く作られたサラリーマン喜劇映画の代表作のひとつ。先日亡くなった植木等の調子の良さが何ともいえない作品だが、全体に占める酒場のシーンの割合がかなり高い。出てくるのは、銀座のバーとビアホール、新橋の料亭だが、写真に…

「たそがれ酒場」(内田吐夢監督 1955年 新東宝)再論

この映画については四月二六日に紹介したが、いくつか補足をしておきたい。この作品は、戦地から半死半生で帰ってきた内田の復帰第二作。内田は自伝『映画監督五十年』で、その脚本について「健康な大衆酒場の一日の出来事が、たった一パイのセットに盛り込…

「たそがれ酒場」(内田吐夢監督 1955年 新東宝)

一つの大衆酒場の開店から閉店までを舞台に、そこで繰り広げられる多彩な人間模様を描いた作品。カメラは、酒場の内部から一度も外に出ることがない。いくつもの短いストーリーが並行して展開されるが、主役級といえるのは、絵を通じて戦争に加担した責任を…