下高井戸
今日は、前から気になっていた下高井戸のピッツェリアへ。経営者はナポリ出身のディ・マッサ・アントニオというイタリア人。 最初にいただいた前菜は、ハム三種類に、オムレツ、焼野菜、ピクルス、チーズなどが盛り込まれ、二五〇〇円。次にいただいたピッツ…
今日は、久しぶりの「たつみ」。下高井戸に二店あるが、本店はグループ客に、駅前店は少人数に向く。カウンターに座って、まずいただいたのは刺身。脂がのっていながら歯ごたえがあり、すっきりした味の天然ブリ。大ぶりのぼたんえび。いずれも、びっくりす…
下高井戸シネマへ「チェ 39歳 別れの手紙」を見に行く。前編の「28歳の革命」はおもしろかったが、後編は山岳行脚と戦闘シーンばかりで、あまりおもしろくない。これはゲバラのボリビアでの戦いが、苦しいことの連続で目立った戦果も進展もなかったことの反…
仕事の原稿が完成間近になると、居酒屋へ行く。完成が近づいてくると、ちょっと気分を変えて別の観点からチェックしてみるというプロセスが必要になる。原稿を書いたのと同じ部屋、同じ机では、なかなか欠点に気がつかない。酒が入れば、なおさら気分が変わ…
今日は、書きかけ原稿のラフスケッチをもって、下高井戸へ。アイデアが煮詰まったときは、居酒屋へ行くに限る。ちょうど、新しい店ができたという情報をキャッチしたところだった。まずは、いつもの「なんで・や」へ行き、ホッピーでのどを潤し、モツ焼き欲…
今日は、久しぶりに下高井戸の「たつみ」へ。これは、知られざる名店である。拙著『居酒屋ほろ酔い考現学』でも、次のように紹介させていただいた次第。「江戸から出発する街道のひとつ目にあたる宿場町は、旅人たちが旅の始まりを祝し、また旅の終わりに名…
私には信心というものがないので、わざわざ元旦の朝に初詣に出かけたりはしない。しかしずっと家にいるのもつまらないし、正月も三日になると人出も少なくなるだろう。というわけで、近くの松陰神社に行くことにする。自転車で行くのにちょうどいい距離なの…
八時頃、仕事を終えて下高井戸へ。「きくや」でハイボールとホイスを飲む。肴は、そろそろ美味しくなってきた金目鯛。相変わらず、地元の中高年でにぎわっている。奥の座敷では、学生たちが大騒ぎしている。入り口をはさんで両側に分かれる構造の店だから、…
下高井戸の駅前、京王線の踏切のそばに立つ、仕舞屋風の立ち飲み屋。「糸」という漢字を2×2に四つ並べた下に「ITOSHI」と書いて「いとし」と読ませる。以前この場所には別の立ち飲み屋があったのだが、新装して新しくなったのが、もう一年ほど前だろうか。…
千歳烏山の「なんで・や」は以前行ったが、下高井戸の方は今回が初めて。存在は知っていたが、なぜか行きそびれていた。この店は千歳烏山とは違い、椅子に座るのが基本。L字型カウンターと、カフェバー風の丸テーブルがあり、くつろいで飲むことができる。…
連休前の土曜日、もつ焼きが恋しくなって自転車で下高井戸へ。目指すは「きくや」である。今日は近所にある日大の学生たちが店の前にたむろし、座敷は宴会の真っ最中。しかし、カウンターとテーブルのあるフロアには中高年の常連たちが陣取り、落ち着いた雰…
新宿・やきとり横丁の「きくや」については何度か取り上げたが、この店はその姉妹店。店主は新宿の店主のお兄さんとのこと。やはり、ハイボールがある。味は同じだが、こちらは場所柄か二八〇円と新宿より二〇円安い。メインの料理はもちろん焼きとんで、新…
「たつみ」は下高井戸の名物居酒屋で、駅の近くに二店ある。前回行ったのは本店だが、今回、原稿の束を持って入ったのは駅前店。こちらの方が新しく、面積も広い。まずは、三冷のホッピーをいただく。冷蔵庫にボトルが並んでいるので、樽生ではない。中ジョ…
二軒目に向かったのは、「おふろ」。前回来たのは去年の七月だから、だいぶご無沙汰である。今日は、何となく赤のグラスワインという気分だった。しかしこの店、ボトルワインは一〇〇種類以上もあるのに、赤のグラスワイン(一〇〇〇−一二〇〇円)はわずか五種…
五時半頃に仕事を終え、新宿で京王新線に乗り換えて下高井戸へ。向かったのは、「鳥たけ」。前回も書いたが、ここは旨い焼き鳥と刺身が両方味わえる、このあたりでは貴重な店。まずはビール、そしてレバ、首肉、つくねを注文する。付け出しは、鳥皮と厚揚げ…
今日は大学で仕事の後、下高井戸へ。まず、前から気になっていた「鳥たけ」へ。何が気になっていたかというと、焼鳥屋でありながらメニューに刺身があるらしいのが見えたから。座ってまず、ホッピーを注文したところ、「氷は入れますか」とのこと。「入れな…
京王線の下高井戸駅のホームから、いかにも古い大衆居酒屋の雰囲気を漂わせた店が二軒並んでいるのが見える。いつか行きたいと思いつつ、1年ほどが過ぎた。ところが、行こうとするとけっこう難しい。世田谷線のホームを経由すればすぐ前に出るようだが、普通…
NHKの「視点・論点」に出ることになったのだが、話の筋がまとまらないので、資料をカバンにつめ、居酒屋を求めて家を出る。日曜日なので、選択肢は限られる。そこで、気になっていた「紅とん」を再訪することにした。時間の余裕がなかったうえに、日曜日…
日本橋に本店があるという焼きとんの店。以前から、焼きとんというからには、一度入ってみなければと思っていた。下高井戸駅前市場の奥の角地にあり、二方向に入り口があって入りやすい。外にも少しだけテーブルがあり、道路脇でも飲食できるようになってい…
下高井戸は、もともと甲州街道の最初の宿場町だった。日本橋からの距離がやや遠かったことから、後に内藤新宿が作られて二番目の宿場町となったが、その面影は下高井戸商店街とその周辺の賑わいにみることができる。私の家からは徒歩二〇分ほどで、自転車で…