2008-12-01から1ヶ月間の記事一覧
かつて毎日新聞社から出版された単行本に、大幅加筆して文庫化された。原著は、今日では花盛りの各種居酒屋本の元祖とでもいうべきもので、私も大いに参考にさせていただいている。とくに、客の社会的構成を服装から読み解くという手法は、ここから着想を得…
鹿児島市内の文教地区にある、歴史系の博物館・黎明館はなかなか充実しているが、とくに目をひかれたのが、このジオラマ。鹿児島最大の繁華街・天文館の昭和初期の姿を再現したものだが、ともかく巨大。いちばん手前の人物の身長は五〇センチほどもあり、奥…
天文館付近の飲食店街を歩いていると、「ホッピー」の提灯が目に入ってきた。鹿児島にも、ホッピーは進出していたのである。店の名前は「豊年満作」。提灯を櫓に並べた、祭をイメージしたような外装。中に入ってみると、酒のケースとベニヤ板を組み合わせた…
二泊の予定で、鹿児島へ。鹿児島といえば、黒豚。豚といえば、もつ焼き、もつ煮込み。天文館周辺を歩き回ったのだが、黒豚のもつ焼きを看板に掲げる店が、なかなか見あたらない。目についたのは、鉄板を使うホルモン焼の店と、一本三八〇円からという高級店…
著者は墨田区に生まれ、大学で造園学を専攻し、長年にわたって自治体で都市計画に携わった人物。退職後はエッセイストとなり、『TOKYO 老舗・古町・お忍び散歩』『東京本遊覧記』『東京読書』などの著書がある。当代一の、東京街歩きの達人といっていい。こ…
今日は「居酒屋とり橋」のオフ会で上野へ。「大統領」だが、土曜の夕方となると本店には入れそうにないので、支店を待ち合わせ場所にした。集まったのは、ゆーこさん、ヤミ研さんのお二人。四時半の集合だったが、こちらの店もすでにほぼ満員。奥のテーブル…
ある人から教えられて、仕事の帰りに寄ってみることにした。下北沢の南口を出て、坂道を五分ほど下ったところ、道の左側に一〇〇円ショップのダイソーがあるが、その反対側の小路を入ったところの右側。ビルの地下に、「大衆酒場 よっちゃん」がある。店内は…
なぎら健壱が、古き時代の雰囲気を色濃く残し、いつ滅びるかわからない(ように思わせる)食堂・喫茶店・酒場を巡り歩くという、雑誌連載の単行本化。赤羽「まるます家」の女性店員たちがずらりと並んだ、表紙の写真が素晴らしい。奥には、なぎら健壱が何とも…
この夏、アイラ島へ行って、何カ所かのディスティラリーを見学してきた。もともとアイレイウイスキーは好きだったのだが、それ以来ますます好きになり、今では食後から寝るまでの間の酒は、たいがいウイスキーである。ロックでなめるように飲む。これまでは…
「佐久良家」をからホテルに帰る途中でみつけたのが、この店。これは、東京でも展開しているハッピー酒場ではないか。ホッピーの提灯までぶら下がっている。これは、入らないわけにはいかない。ホッピーを注文すると、「氷入れますか?」と聞かれる。これも…
日本福祉大学の仕事で、岡山へ。先方の教員と事務方、お二人と待ち合わせて街に出る。ある人にいわせると、岡山にはいい居酒屋が少ない。瀬戸内の海の幸を美味しく食べさせる店はあるのだが、居酒屋好きが考えるところの「いい居酒屋」は少ないという意味で…
一年半ほど前、近所にできた中華料理店。実は知る人ぞ知る実力店で、ある週刊誌のミシュランガイド批判記事で、載せるべき店のひとつとして取り上げられたことがある。店主は吉祥寺「竹爐山房」で十四年間修行を積んだとのこと。以前イタリアンだった場所を…
居酒屋ムック『古典酒場』の、これまで発行された五冊の総集編ともいうべき居酒屋ガイドブック。ホッピーと酎ハイ、もつ焼きと煮込み系の下町大衆酒場を中心に、多数の店を紹介している。A4版と大きいので、開いて歩き回るには向かないが、飲みながら読む…
忘年会向けの店を選んでみました。和風居酒屋であること、座敷、個室または広いテーブルがあること、料理の種類が多いことが条件となっています。ご参考まで。 銀座周辺 「樽平」 銀座金春通りから入った小路に残る戦前の一軒家。銘酒樽平・住吉で山形料理中…
昨日、40万アクセスを突破しました。皆さん、ありがとうございます。 最近、アクセス数が増えているのは、忘年会シーズンのためでしょうか? 一度、忘年会向きの店を抜き出してリストにするなんてことも、やってみたいですね。今後とも、よろしくお願いいた…
この店の看板料理であるもつ鍋は、九八〇円。ところが二人前からだというので、これまで食べ損ねていた。割烹居酒屋じゃあるまいし、もつ料理の店で二人前からとはけしからん、といいたいところだ。しかし、グループ客が一人前を注文したりすると、店ももう…
光文社の雑誌「BRIO」の「旬の銀座」というページで、銀座の居酒屋を紹介しました。記事の主要部分は、ネット上でも公開されています。ご笑覧ください。 http://xbrand.yahoo.co.jp/magazine/brio/1831/1.html BRIO (ブリオ) 2009年 01月号 [雑誌]出版社/メ…
新宿駅の東口改札を出て、少し右側前方にある「ベルク」というビアレストランが、最近話題になっている。狭いフロアにテーブル席と立ち飲み席があり、朝食の時間から夜遅くまで、人が絶えることがない。飲み物、料理とも、びっくりするくらい安い。なにしろ…
最近、新宿思い出横丁に、いろいろ新しい動きがある。まず、旧「やきとり横丁」を含めて、飲食店街全体を「思い出横丁」と称するようになった。東京工芸大学の笠尾敦司さんを中心に、「思い出横丁からアートする」というイベントが行なわれた。そして、それ…